サンテリ -ライフスタイルサプリメント思考-

総合情報発信ブログ ライフスタイル向上を目指して情報を発信いたします。

組織の中の2割6割2割の法則 できる人とそうでない人

企業における2-6-2の法則を聞いたことがあると思います。

 

f:id:hikidashinews:20150908113241j:plain

 

2割が優秀で仕事ができる人間。

6割が普通に仕事ができる人間。

残りの2割は仕事ができない人間。

 

自分の会社を見てみると、あぁなるほど。と、感じるかもしれません。

 

仕事ができない人を切る

仕事がなかなかできない2割の人をクビにして、人材を募集した場合、この法則はどうなるのか。

それは、6割の中から、仕事ができない人が2割出てくるのです。

 

これは逆も同じで、2割の優秀な社員が抜けても、仕事ができる社員は同じように2割でてくるのです。

 

なかなか面白い法則です。

だから、仕事ができる優秀な社員が、おれが抜けたら会社回ってかないだろうなと、思っても、そんなことはなく、他の人材が現れて、仕事をこなしていくようになるのです

 

優秀な2割を多くすると

2-6-2の法則をすこし変えてみるとどうなるか。

優秀な社員を増やして、3割4割にすると、なんと統制が取れなくなると言われています。

 

企業は社長をはじめ、管理職がいて、部下社員をまとめています。

その管理職はもともと仕事ができる人間、管理能力のある人間、ごますり、ご機嫌取りが上手な人間、長期の就業等、何らかの能力を認められて、管理職になっています。

 

しかし、優秀な社員が増えていくと、その管理職の人間を超えてしまうようになります。そうなると、統制が取れなかったり、会社のベクトルが少々ずれていきます。

 

一人ひとりの能力を見るのではなく、会社全体としての能力を保つことが、企業の安定化につながると思います。

 

少数精鋭

かなり前、私が勤めていた会社は、15人ほどの小さな電気設備工事会社でした。

 

そんな小さな会社にもかかわらず、仕事は県や市の仕事が多く、電力会社の仕事も毎日のようにありました。

 

では社員の能力はというと、まさに少数精鋭と呼ぶべきもので、全員が優秀とまでは言わないが、仕事をばりばりこなす人材でした。

確かに経験年数から、やはり長い人は仕事を知っていて、仕事ができる。

だけど、短い人はできないのかと聞かれたら、できない部分もあるかもしれないけど、他の能力でカバーしていました。

 

例えばそれは、体力をつかって、普通2回で物を運ぶところを1回で運んでしまったり、仕事の動きを速めることで、経験不足から要領がわるいところをカバーしたりと、なかなかの会社でした。

 

じゃぁ2-6-2の法則はというと、やはり上位2割の経験もあり、仕事ができる人間がいて、その部下として6割が上司の指示に忠実にしたがう。そして、残りの2割はというと、ほとんど中位の6割の中で、要するに2割りができる人材、8割が普通にこなす人材となっていました。

 

これってたぶんすごくいい感じじゃないのかと思います。

ただ、できない2割はなんなのかと考えると、上位にいる社員の士気を高めるために存在してることも多く、あんな風にはなりたくないから頑張ろう、という気持ちにさせます。

 

人事の人間にきいたことがあるんですが、会社としては優秀な人材がほしいと探している。でも、優秀な人間ばかりが集まると、企業としてまとまっていかない。だから、できる人間はたくさんいないので、できる人間をまずとるけど、できなさそうな人材を取ることもあるとい

f:id:hikidashinews:20150908113241j:plain

っていました。

 

要するに見せしめ、踏み台ではないですけど、最低限できないとこうなるよ的なものだそうです。

そういうのは社員ではなく、派遣社員をいれる時もあるかもしれません。

どちらにせよ、できない2割に入って、ただ単に会社にかよっているだけというのは避けたいですね。